一人親方様へ
一人親方労災保険の加入証明書をお急ぎの方は即日発行可能なノバリ一人親方労災保険組合
一人親方とは
一人親方とは、建設業などで労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主のことです。
臨時労働者を雇ったとしても、雇用日数が年間延べ100日未満であれば、一人親方となります。
一人親方様も、労災保険に加入することができます
労災保険は、療養補償(ケガをしたときの病院代)、休業補償(働けない間の所得の保障)、障害補償年金(障害で働けなくなれば年金として生涯支給)、遺族補償年金(死亡して遺族がいる場合は、配偶者が亡くなるまで年金として支給)など、労災保険の給付は非常に手厚いものです。国の保険制度である労災保険に未加入のままでは現場に入れないので、元請会社が労災保険を勧めるため、仕方なく加入するというお話をよく伺います。しかし、上記のように非常に手厚く、災害発生の際、労働者の生活を守るための保険なのです。
労災保険の特別加入
一人親方は労働者ではないので、本来、国の手厚い保護である労災保険の適用を受けられません。しかし、国から承認を得た当組合に加入することで、国は当組合員の社員(労働者)とみなします。
これにより、特別に労災保険に加入できるようになります。そのため、労災保険の特別加入と呼ばれています。
自営している建設事業主を守る数少ない法律制度の一つ、それが一人親方労災保険です。
加入対象地域
東京・茨城・群馬・栃木・埼玉・千葉・神奈川・山梨・静岡
※関西地方の方は「企業発展支援協会」にてご加入頂けます。
メリット
士業への紹介・案内が出来る
幅広いネットワークを持っています。
併設している社労士事務所はもちろん、ご相談内容に合わせて、税理士のご紹介もできます。
提携企業・紹介が出来る会社があります
福利厚生として、提携会社株式会社MediaXの「解体エージェント」「外壁塗装エージェント」のサービスのご紹介をいたします。組合員特典もあります。
また、必要に応じて損害保険会社のご紹介もさせて頂いております。
窓口として一人親方特別加入のお手続きが出来ます
窓口として、下請けの一人親方の特別加入のお手続きを取りまとめることが出来ます。
窓口になることで、加入漏れが無くなり、管理がスムーズになります。
そして、加入証をまとめて送付することが出来ます。
労災保険加入手続きの流れについて
1.申込書と身分証明書コピーのご提出
インターネット(パソコン・スマホ)FAX・郵送いずれかでお申し込みください。
2.費用のご案内
希望給付基礎日額と加入月にて計算いたします。
3.お支払い
初回は、銀行・ATMなどから指定の口座へお振込み下さい。次回からは口座振替もできます。
4.労働保険番号のお知らせ
お振込みが確認できましたら、加入手続きを行い、労働保険番号をご案内いたします。
5.労災保険加入証明書の発行
加入手続き完了後、労災保険加入証明書をお送りいたします。
保険料・会費
1ヶ月にかかる保険料は、給付基礎日額により変わります。
給付基礎日額 |
月額保険料 |
25,000 |
13,688円 |
24,000 |
13,140円 |
22,000 |
12,046円 |
20,000 |
10,951円 |
18,000 |
9,855円 |
16,000 |
8,761円 |
14,000 |
7,666円 |
12,000 |
6,570円 |
10,000 |
5,476円 |
9,000 |
4,928円 |
8,000 |
4,381円 |
7,000 |
3,833円 |
6,000 |
3,285円 |
5,000 |
2,738円 |
4,000 |
2,191円 |
3,500 |
1,917円 |
|
※平成30年4月からの保険料 |
+組合費: 1,050円(月額)
+入会金:10,000円(初回のみ)
■納入方法について
1年度を4月から翌3月までとします。保険料の支払いは2~3分割(加入時期により分割回数は変わります)が可能となります。※加入時期によっては、分割できない場合があります。
分割払いの場合、口座振替のお手続きが必要です。
次年度以降は、保険料・会費4ヶ月分を3月、7月、11月の年3回、口座振替(自動引き落とし)させて頂きます。
保険料をシミュレーションする
加入事由
元請から言われた
事例:元請会社から「雇用保険の手続き」の指導をされた事業所様からお申し込み。
専門のスタッフが聞き取りをさせて頂いて、雇用保険の適用要件に満たない事業所様(従業員予定の方が同居の親族様)でしたので、雇用保険のお続きが不要の旨を説明し、一人親方特別加入のお手続きをご案内しご加入。適正にご加入していただき、丁寧かつ迅速に必要なお手続きを進めました。
紹介
事例:提携している税理士の先生からのご紹介でお申し込み。
社長様のご了承を得て必要な情報等をご紹介いただいた税理士の先生と共有し、手続きがスムーズに進むようにご案内をすることが出来、また、法人化されるご予定の事業所様でしたので、併設している社労士事務所や司法書士事務所と連携を取って、安心して事業を開始出来るようにサポートすることが出来ました。
即日・急ぎの加入
事例:現場から早急に加入しなさいと言われた事業所様や一人親方様からのお申し込み。
お電話での聞き取りとメールのやりとりで、当日中にお手続きをさせていただくことが出来ました。
労災事例
墜落・転落
事例①
概要:現場で2階の床板の作業を行っていたところ、床板が古かった為に外れてしまい落下。その際2階の梁にひっかかり右脇腹を強打した。
給付内容:療養補償給付・休業補償給付
転倒
事例②
概要:大雪の日、除雪作業中に重機から降りて、確認作業をしようとしたところ、地面が凍結していて、足を滑らせて胸を強打した。
給付内容:療養補償給付
はさまれ・巻き込まれ
事例③
概要:事務所倉庫で、現場で使う材料の板を製材機で加工しようしていたところ、右手が機械に触れてしまい、指を切断。
給付内容:療養補償給付・障害補償給付
よくあるご質問
すぐに加入したいが、一番早い方法は何ですか?
お急ぎの際はインターネット(パソコン・スマホ)でお申込みください。最短で翌日にご加入頂けます。
インターネット(パソコン・スマホ)がありません。インターネット以外の申し込み方法はありますか?
ご連絡していただければ、加入申込書・確認書をファックスまたは郵送にてお送りいたします。ご記入の上、ご返送をお願いいたします。
元請けに提出するため、急ぎで加入証明書が必要ですが用意してもらえますか?
お電話にてご連絡ください。お振込確認後、ファックス・メールいたします。
法人の代表をしていますが、法人でも一人親方労災保険に加入できますか?
法人様も、従業員を雇わず、一人で従事していれば加入できます。
家族だけで経営をしています。家族も一人親方労災保険に加入できますか?
建設関係の工事のお仕事であれば、ご家族の方が各々一人親方としてみなされますので、労災保険に加入することができます。
複数人分をまとめて振込みたいのですが可能ですか?
まとめてお支払い頂けます。お振込前にご連絡をお願いいたします。
分割払いはできますか?
分割払いも可能です。4ヶ月分ずつ年3回(3月、7月、11月)の、口座振替(自動引落し)となります。
※分割払いご希望の際は口座振替のお手続きをお願い致します。
※初年度はご加入時期により分割回数が異なります。
給付基礎日額による補償内容の違いを教えてください。
給付基礎日額に関わらず、労災の治療費は全額補償されます。
負傷による休業、障害、死亡の場合、補償内容に違いが出てきます。
給付基礎日額が高ければ保険料の負担も大きくなりますが、補償内容も手厚くなります。
労災保険の補償内容について
療養補償 |
労災による治療費を自己負担なしで全額補償 |
休業補償 |
労災による休業が4日以上の場合、休業4日目から1日につき給付基礎日額の8割を補償 |
その他、障害補償、傷病補償、遺族補償、葬祭料、介護補償など、労災法に定める補償が受けられます。
給付内容の詳細はこちら(PDF)
お申し込み
3分で入力完了!インターネットからのお申し込みはこちらから
スマホからお申込みできます。
PCのご入力が苦手な方はお電話下さい!
営業時間 |
平日9:00~18:00 |
電話番号 |
0120-816-631 |
ファックス番号 |
0120-816-638 |