1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. マイナポータルから「雇用保険 離職票」を受け取れるようになります!

BLOG

ブログ

ブログ

マイナポータルから「雇用保険 離職票」を受け取れるようになります!

現在は、離職票は離職前の事業所から送られてきますが、令和7年1月20日より、離職票をマイナポータルで受け取ることができるようになります。
今回は、マイナポータルを利用して離職票を受け取る方法と注意点について説明します。

 

【1】マイナポータルとは?
近年、行政サービスの多くがオンラインで提供されるようになっています。
その一環として、マイナンバーカードを使った「マイナポータル」も、私たちの生活を便利にするさまざまな機能を提供しています。
政府が運営するオンラインサービスとなり、子育てや介護をはじめとする行政サービスの検索やオンライン申請ができたり、行政からのお知らせを受取ることができたりする、自分専用サイトとなっています。

雇用保険については、ご本人や事業主がハローワークで行った申請や、届出に基づく雇用保険制度・求職者支援制度の関係情報をマイナポータルで簡単に確認することができます。

参考サイト(厚生労働省): https://www.mhlw.go.jp/content/000607627.pdf

 

【2】 離職票とは?
離職票は、離職後に雇用保険の失業手当(求職者給付)を受給するために必要となる書類です。
ハローワークが発行しますが、発行の手続きは事業所を通じてとなります。
離職票には退職理由や退職前の給与額などが記載されています。
失業手当の申請時には、離職票・マイナンバーカード・本人写真・本人名義の預金通帳などが手続きに必要となります。

 

【3】マイナポータルで離職票を受け取る方法
マイナポータルから離職票を受け取るには、いくつかの準備が必要です。

●事前準備
1.マイナンバーカードを使って、マイナポータルにログインします。
2.マイナンバーがハローワークに登録されているかを確認しましょう。
・情報が表示された場合→3へ
・情報が表示されなかった場合→事業所を通じて「個人番号登録・変更届」をハローワークに提出する必要があります。
3.「雇用保険WEBサービス」との連携設定を行いましょう。

●受け取る流れ
事業所による離職票の電子申請の後、ハローワークからあなたのマイナポータルに「離職票」等が送信されます。
1. マイナポータル内で、離職票が届いた通知を確認します。
2. 離職票がオンラインで提供されている場合、ダウンロードして自分のデバイスに保存することができます。

【4】マイナポータルを通じて離職票を受け取るメリット
1.郵送の手間が省ける
離職票を郵送で受け取る場合、到着までに数日かかることがあります。特に引越し後や転職活動中など、住所変更があった場合には、再発行の手続きが面倒です。
オンラインで受け取れば、住所変更の手続きに関係なく、すぐに受け取ることができます。
2.時間の節約
マイナポータルを使えば、役所や会社に足を運ばずにオンラインで手続きが完結します。これにより、忙しい日常生活の中で時間を節約することができます。
3.安全性が向上
マイナンバーカードによる本人確認があるため、離職票が他人に渡る心配が少なく、安全に管理できます。また、デジタル化により偽造のリスクも減少します。
4.デジタルでの保管が可能
離職票をデジタルで受け取ることで、紙の書類を保管する手間が省けます。必要なときにスマホやPCから簡単にアクセスできるため、紛失の心配も少なくなります。

 

【5】注意点
1.マイナンバーカードの取得が必要
マイナポータルを利用するには、マイナンバーカードを持っている必要があります。
まだマイナンバーカードを取得していない方は、事前に申請を行っておきましょう。
また、「雇用保険WEBサービス」との連携も必要となりますので、退職の2週間前までには事前準備を終わらせておくようにしましょう。

2.あらかじめハローワークにマイナンバーの登録が必要
あらかじめマイナンバーがハローワークに登録されている必要があります。
平成30年5月以降、雇用保険取得や喪失などの届出にマイナンバーの届出が必要になりました。
ハローワークにマイナンバーが届出されていなければ、事業所を通じて「個人番号登録・変更届」を申請することで、登録することができます。

3.すべての事業所が対応していない
マイナポータルで直接「離職票」を受け取るためには、事業所が「電子申請」により雇用保険の離職の手続きを行うことが必要となります。
紙様式でハローワークに届け出た場合は、マイナポータルを経由することはできません。
また、もし事業所が「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付なし)」を申請した場合、離職票の発行がされませんので、注意しましょう。

参考(厚生労働省): https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353550.pdf

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事